
100年先を見据えた超高性能住宅
2×4住宅これまでの歩み
2×4工法(枠組壁工法)は昭和49年(1974年)に一般工法としてオープン化され、これまで長年に渡り安全で快適な住まいとして実績を積み重ねて来ました。
工法オープン化から40年目の平成25年(2013年)には全国の累積着工棟数が220万戸、平成27年(2015年)には250万戸を突破しました。
当初は在来工法や2×4工法が標準の弊社でしたが平成元年(1989年)から、より断熱性能や耐震性を強化した2×6工法を採用し、お客様へ快適な住まいを提供して来ました。
しかし、今後更に加速化が進む地球温暖化や化石燃料の枯渇、日本のエネルギー資源の限界などにより、今後、更にエネルギー消費量を抑えた、より高性能な住宅が求められます。100年先を見据え更に進化高性能住宅2×8住宅エネルギー消費量を抑えた2×6を更に進化させた高性能住宅2×8住宅。
小田島工務店では100年先の地球環境を見据えて、エネルギー消費量を抑えた2×6を更に進化させた高性能住宅2×8住宅を提供致します。
以下2×8工法の説明をご覧ください。
工法オープン化から40年目の平成25年(2013年)には全国の累積着工棟数が220万戸、平成27年(2015年)には250万戸を突破しました。
当初は在来工法や2×4工法が標準の弊社でしたが平成元年(1989年)から、より断熱性能や耐震性を強化した2×6工法を採用し、お客様へ快適な住まいを提供して来ました。
しかし、今後更に加速化が進む地球温暖化や化石燃料の枯渇、日本のエネルギー資源の限界などにより、今後、更にエネルギー消費量を抑えた、より高性能な住宅が求められます。100年先を見据え更に進化高性能住宅2×8住宅エネルギー消費量を抑えた2×6を更に進化させた高性能住宅2×8住宅。
小田島工務店では100年先の地球環境を見据えて、エネルギー消費量を抑えた2×6を更に進化させた高性能住宅2×8住宅を提供致します。
以下2×8工法の説明をご覧ください。
2×8住宅のua値(外皮平均熱貫流率)
※北海道1地域基準のua値0.46W/(㎡・K)、岩手・青森・秋田基準のua値0.56W/(㎡・K)
数値が低い方が断熱性能が優れた家です。
数値が低い方が断熱性能が優れた家です。

せいほく 0.27W/(㎡・K)

せいほく 0.37W/(㎡・K)

みたけ 0.27W/(㎡・K)

せいほくNEXT 0.3W/(㎡・K)

八幡平市 0.25W/(㎡・K)

巣子(国土交通省サステナブル建築物等先導事業補助金適合住宅) 0.34W/(㎡・K)
壁厚が倍になる事により、断熱材の量も倍に増えます。例えばダウンジャケットを2枚着ると真冬でも体内の熱が逃げず暖かく過ごせます。
住宅も同じで、高性能な断熱材を分厚く入れる事により、保温性が増し、室内の熱が逃げません。
そして高性能住宅の2×8工法と高効率ヒートポンプ暖房、トリプルガラスとの併用で、より少ないエネルギーで真冬は室内を暖め、真夏は室内を冷やし、住む上で一生涯かかる光熱費の削減につながります。高密度の高性能グラスウール小田島工務店で使用する断熱材は高密度の高性能グラスウールです。
グラスウールの素材は細いガラス繊維で出来ており、綿状になります。
柔らかい素材である為、地震や木の収縮にも追従でき、隙間が出来ません。
また、グラスウールは下がったり、カビや結露が発生するなど誤ったお話をされる方もおりますが、正しい施工をする事によりその様な事は起こりません。
住宅も同じで、高性能な断熱材を分厚く入れる事により、保温性が増し、室内の熱が逃げません。
そして高性能住宅の2×8工法と高効率ヒートポンプ暖房、トリプルガラスとの併用で、より少ないエネルギーで真冬は室内を暖め、真夏は室内を冷やし、住む上で一生涯かかる光熱費の削減につながります。高密度の高性能グラスウール小田島工務店で使用する断熱材は高密度の高性能グラスウールです。
グラスウールの素材は細いガラス繊維で出来ており、綿状になります。
柔らかい素材である為、地震や木の収縮にも追従でき、隙間が出来ません。
また、グラスウールは下がったり、カビや結露が発生するなど誤ったお話をされる方もおりますが、正しい施工をする事によりその様な事は起こりません。

構造模型
左側が2×4工法(壁厚約90㎜)右側が2×8工法(壁厚約180㎜)
左側が2×4工法(壁厚約90㎜)右側が2×8工法(壁厚約180㎜)


こちらは一般住宅の完成お引渡しから数年経過した住宅の壁体内部です。(気密シートを剥がした状態)
上部の写真を見てもグラスウールと構造材の隙間は無く、結露やカビの跡は一切ありません。
また結露によりグラスウールに湿気が含み垂れ下がるといった現象も起こっていません。
因みにグラスウールは経年劣化が最も少ない断熱材のうちの一つです。構造材の厚さが倍に断熱性能以外にもメリットがあります。
構造材の厚さが倍になり使用する木材の量も増えます。
特に、より荷重がかかる建物の角部分は木材の厚さ、量を増やし補強します。
また結露によりグラスウールに湿気が含み垂れ下がるといった現象も起こっていません。
因みにグラスウールは経年劣化が最も少ない断熱材のうちの一つです。構造材の厚さが倍に断熱性能以外にもメリットがあります。
構造材の厚さが倍になり使用する木材の量も増えます。
特に、より荷重がかかる建物の角部分は木材の厚さ、量を増やし補強します。

建物角部分の構造材の模型
上部2×8 下部2×4

立ち上がり幅が180㎜
基礎強度もアップ!元々2×4住宅でも耐震性に優れていますが2×8住宅にする事により、繰り返し起きる巨大地震にも耐え、大事なご家族を守る事が出来る強固で安心な家になります。
また基礎立ち上がり幅も壁の厚さに合わせて180㎜にまでアップさせ基礎強度も上がりますので、更に耐震化はアップします。
また基礎立ち上がり幅も壁の厚さに合わせて180㎜にまでアップさせ基礎強度も上がりますので、更に耐震化はアップします。
角部分も斜補強でさらに強度も上がります。(コーナーハンチ)
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください!